帝都東京へ(息子の結婚式)

火だるま親父

2023年12月06日 05:24

東京にいる29才の息子が結婚するという。


都会へ憧れ東京の大学を希望したが、経済面で私大は無理と言ったら、東京隣県の大学に進んだ彼。


大学3年の時に同級生がITを起業し、都庁に入った先輩の話を聞いてからは、

「公務員や大企業はダメ、歯車になる。卒業後はベンチャーに入り、経験と人脈を積み起業する」が口癖に。


28才までにITを3社転職。「安定より、やりがい。たかが知れた安定よりベンチャー」と、いずれも歴史浅い少人数企業ばかり。


「寄らば大樹の陰」の大手の安定を選んで当然の感覚の僕ら田舎の50代後半夫婦には理解できない。


【過去ブログ】息子のジョブチェンジ
2019/10/12




そんな息子、アフターファイブに自費で通ったスキルアップセミナーでお相手と知り合った模様。

仕事終わってから、お金払ってまでスキルアップに励むって・・・、いったいドコを目指しているのだろう?

根が怠惰な僕には これまた理解できない。


いや、逆に息子達は、仕事終わりから修行(釣行)していた僕を理解できないかw。



相手のマンションに合流し、一緒に住んで1年になるという。

少し前から「起業は止めた」と言い、これまでよりは大き目なITに4社目転職したのは、結婚を考えてか??


「意識だけ」高い系の息子のお相手は、意識もスキルも高い系しっかり者の年上彼女。良かった。



先の週末、東京は渋谷に。SHIBUYAでの結婚式。



ハチ公前は外国人もかなり混ざった長蛇の列

震災等のパニックやむなし状況下で整然と並ぶ(割り込まない)日本人が海外で「アメイジング!」とされた模様だが、

ハチ公と並んで写メルためだけに長蛇の列・・・、アメイジング・・・。



案内のホテルは5つ星。

会場ホテルを見上げると、いかにも高そう(高さ&値段w)



昔なら、家と家の式。ご祝儀収入や経費も家(親)の管理下で、「子供の結婚式で〇百万円掛った」が親の持ちネタになった時代。



でも今は、「俺、結婚するから。ごく近い親族だけで式をシブヤでやるから来てね」と、経費面も含め本人達の主導。

人数は双方あわせて約20名と少人数ながら、単価高いんじゃないの?!大丈夫か?!


いや、アラサー大人相手に、勝手に心配するのは失礼か(^_^;)

親としては、失血死しない程度に頑張って、ご祝儀を包むのみ。



披露宴は39階。眼下にシブヤが広がる。







帝都東京から県都山形に戻り、荷をほどいて楽になる。

改めて、10,614日間、僕らこそ ありがとう。




あなたにおススメの記事
関連記事