人は過ちを犯したとき、その過ちとどう向き合うべきなのか・・・。
いつまでも引きずっていては先に進めないし、切り換えが早過ぎると薄情者だし・・・、
そもそも、あの時、どうするのが正解だったのだろうか?
日曜から月曜未明にかけ県内を襲った大雨。
酷かったのは最上と置賜らしく、庄内は騒ぎ立てるほどでも無かった様な気がするが、河川には如実に影響が表れ、
最上川も赤川も激ニゴリの大増水。河川だけでなく、周辺サーフもゴミが凄いであろうことは容易に想像できる。
火(昨日)の早朝5時、港の外海側堤防を竿も持たずに散策(様子見)に行くと、荒れ前より数はだいぶ減ったが、アジとサバが釣れている模様。
それを見て僕は、「明日(水)朝、磯に調査行ってみるか!」と。
翌水曜(本日)、朝3時起床。 磯に向かう。
その途中で・・・・、いやこのことは誰にも言わずに、棺桶まで持って行こう。。。
現着。河川から遠く離れた磯なのに、漂流ゴミが凄い。主に木の枝、木材。
波打ち際だけでなく、潮目に沿って沖合にも、ゴミ、ゴミ、ゴミ。
加えて、強めの南西の風。
タフコンディションに、撤退の文字が頭をよぎるが、風を背負える突き出した場所へ。
足場は確保したつもりだったが、時折の大ウネリでスパイクに海水が入る。
潮目のゴミの少なめの箇所を狙って、ミノーイング。
狙いは、今季、お目に掛かっていない青物。
青魚(あおざかな)は思う存分、食ったのよw。アジとサバとw。
セットアッパー125にヒットしたのは、本命の青物だったが、サイズがイメージより大分小さい。まあ、ご愛敬ってことで。
ワラサを意識したドラグ設定だったので、すんなり。 ブッコ抜き。
イナダのヨンマル・アルデ・ナイデ?! (後でJust ヨンマル)
と、西風の影響か、ウネリが開始直後より大きくなって来た。
撤収前に、はやりの キジハタ 狙ってみるか! とミノーをワームに替えて底をリフフォすること数投。
ククッと抑え込む様な当たりに合わせると、底への抵抗。
「重々しいヒキとは言え、ウワサ程では無いな・・・。」 そう思った瞬間が、私にはありました。
でも少し底から浮かせたか!?のタイミングでの大ウネリ襲来、そしてウネリにひるんでテンションが緩んだ瞬間、ヨンマル・イナダでは出なかったドラグをズル出しして、魚が鬼トルクで底への突っ込み。
そして根に入ってジ・エンド。
「これが噂のキジハタのヒキか?!」と。。。
(キジハタとは限らないけど、キジハタってことにしておこう。)
次はリベンジだな。