トレッキングから~の、キノコ採り

火だるま親父

2020年11月02日 18:01

ナチュログ管理画面を開いたら、「ブログ開設6年目」の表示。

「へ~っ!」と振り返ると、初回投稿は2014年10月だった。

翌11月~は、シーバス&青物の釣行記がメインだったのに、ここ3年は釣行記"ほぼゼロ”。

〝釣りブログ"を名乗るには詐欺クラスの変貌w。

(オチャラケが入るトコは変わってないけど。)



一度も釣行しないうちに、庄内の海は青物の回遊が見られる時期を迎えた様だが、休日、僕はトレッキングに向かう。

だって、休日の海は人が多いから。

後から来た釣り人に、うんざり&不快にさせられた幾多の経験が・・・、後客から追い出されて釣座難民となり彷徨った経験が・・・、僕を休日の釣行から遠ざける。



10/31(土)、置賜の山にトレッキング。

紅葉を楽しみながら、いつもよりペースを落として。

知人のラ・フランス収穫手伝いや家の用事等で、ここ3週間ほど山に登って無かったから体が鈍っているかなと・・・思って・・・。


いや・・本音を語ろう・・、実は「ついでにキノコを採ろうかな・・・」と。


そんな僕が自信満々に採れるキノコの種類は、片手以上、両手未満。

(コレで、よくキノコ狩りしようと思ったもんだw。)


数年前、キノコ名人に連れられ某渓流を遡って山に入り、色々とキノコを教えて貰ったけど、覚えられたのは数種類。

その他大勢は忘却の彼方にw。

でも、それで良いのさ。

48手を全て覚えなくても、いつも使うのはせいぜい4~5手。正〇位とか騎〇位とかね?!キノコも同じ!



GPSで位置を見失わないようにだけ気を付けて、標高500mラインをウロウロ。


やっと見つけたナメコ。





あ!ムキタケ!!





他に ヒラタケっぽいキノコも有った(割ってツキヨタケでないことを確認)けど、確信90%、疑念10%だったのでスル~。



10/31の夜、ムキタケは大根と「ムキタケおろし」で酒のツマミに。





ナメコは翌朝(11/1)のナメコ汁に




妻のナメコ汁の感想・・・、「生協で買ったナメコと同じくらい美味しい!」

正直、僕も「目隠しして飲まされたら区別付かないかも・・・。」

いや、それって生協のナメコが美味いってことかな? 我が夫婦がバカ舌ってこと?

自身で"後者”に一票w。


あなたにおススメの記事
関連記事