ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

竿振るのみ。ただひたすらに。

「幸せになりたかったら釣りを覚えろ」を信じ竿を振っていた男のブログ。 近年は竿も振らずに、幸福の壺を買って安易に幸せになろうか思案中。

風雨、時々曇り、後、晴れ。後、涙。

   

この週末(先週)、高3末娘の高校総体、庄内で。

どの高校も3年生は6年間、うちの末娘はスポ少から8年間の競技人生の最後の大会。

高校卒業したらプレーの機会は無いから、多分、人生最後の大会。



元全日本選手の顧問の下でプレーをしたいと高校を選んだスポ少の先輩。

その先輩とバッテリーを組みたいと同じ高校を選んだ末娘。

しかし、末娘の学年は、受験の失敗から部員が2人しかいなかった。

なので、先輩達が引退すれば人数不足でチームが成り立たない・・・。


その瞬間から、他人より短い2年間の青春を覚悟してきた。

入学時から先輩達が3年生(末娘が2年生)の時がピークだと覚悟していた。

気さくだが、練習には厳しい顧問の元、幾度も涙を流しながら、プレーヤーとしても人としても成長させて貰った。


そして、2年生の秋の新人戦で先輩達と、プレーヤー9人というギリギリの人数で頂を掴み、一緒に全国選抜大会にも行かせてもらった。


なので、先輩達が引退した去年6月で、末娘の”本当の青春”は終わっていたのかもしれない。




今年の高校総体は、新1年生部員を入れて単独チームとして、やっと出場出来た。


なので、僕も奥様も「負けて当たりまえ!」と言い聞かせて総体の応援に望んだ。


当たりまえなのだから、負けても悔しくない、娘達が泣いても もらい泣きしない!!!
そう言い聞かせて。


雷雨、強風、風雨に翻弄されて3日間(金~日)。


順延に順延を重ね、4日目の本日(月)、ようやく晴天を迎えての試合。


結果は1点差での負け。


1年も前から覚悟していた筈なのに、涙する3年生2人。


それを見て、思わず もらい泣きの僕達。


3年生がどれだけ努力してきたか知っているからこそ、娘達の涙が心に刺さった。


しかし、球技種目を問わず ”負け”で幕を閉じるのは、トーナメントの宿命。


負けずに終える事が出来るのは、優勝する1校のみ。

残りは早晩、負けて幕を閉じることになる。


そう分かってはいても、切ない。


あまりに切ない。


4日ぶりの晴れ間に、鳥海山が綺麗に映えてた。


一時、部員不足で連合チームを組んでた ”仲間” 。奇しくも同じ日に負けたた者同士。

表面上、親より早く立ち直ったのは娘達だった。

風雨、時々曇り、後、晴れ。後、涙。



”仲間”の顔で、一時、忘れられる悲しさ。

でも、きっと時間とともに虚しさが再び襲ってくるのだろう。


そして、抜け殻になった3年生をも、その保護者をも、
救うことが出来るのは時間だけなのだろう。



明日の朝、少しだけ割り切れて目覚められることを切に願って。


そして、全てのことに「ありがとう!!」



このブログの人気記事
そして都市伝説・・
そして都市伝説・・

釣りに不思議の大漁あり、ボウズに不思議のボウズなし
釣りに不思議の大漁あり、ボウズに不思議のボウズなし

接吻 ( by オリジナルラヴ )
接吻 ( by オリジナルラヴ )

起死回生の一打を求めて ~釣行、玉砕編~
起死回生の一打を求めて ~釣行、玉砕編~

起死回生の一打を求めて、reスタート
起死回生の一打を求めて、reスタート

同じカテゴリー(家族ラブ)の記事画像
帝都東京へ(息子の結婚式)
上を向いて歩こう
笑顔で“お別れ”、心から。そして新たな決意
息子のジョブチェンジと東京下町散策
久々、ちょいキャスト。
今さら ジロー
同じカテゴリー(家族ラブ)の記事
 帝都東京へ(息子の結婚式) (2023-12-06 05:24)
 上を向いて歩こう (2022-03-19 09:07)
 笑顔で“お別れ”、心から。そして新たな決意 (2020-01-19 10:17)
 息子のジョブチェンジと東京下町散策 (2019-10-12 15:29)
 久々、ちょいキャスト。 (2016-09-12 21:49)
 今さら ジロー (2016-09-09 21:33)



この記事へのコメント
お久しぶりです^ ^

いい記事ですね^_^

最後の写真がすべてを物語っているように

思えました。

自分も学生時代はスポーツに明け暮れて

高校総体の最後の試合は今でも眼に浮かびます

あの時の一瞬一秒、友と分かり合えた時間は

今でも続いてますし宝物だとも思ってます

元々、団体競技はどうしても性に合わず

個人ではありましたがスポーツ競技者の

信念はこれからも続くと思いますよ)^o^(

最後の写真は「未来への一歩」
emapapa
2017年06月05日 23:10
emapapaさん

お久しぶりです。emapapaさんもまだ単身赴任のままですか?

団体、個人に限らず、泣けるほど頑張った。。。人生の大きな財産なんだと思います。

それはスポーツ、文化に限らず。

文化系に分類される吹奏楽なども、スパルタな学校をTVで視ると感動しますしね。

いずれにしても、良い指導者、良い仲間との出会い。それに付随する“ご縁”。

ありがたい限りです。

火だるま親父火だるま親父
2017年06月06日 05:02
再コメ失礼します(^・^)

仕事の方は今年、3月に物件が終わったので

今は、市内に常駐しております( ^)o(^ )

また、行かされるかトキトキしておりますが

割切りで頑張るしかないです

二児のオヤジにもなったので日々奮闘です(笑)
emapapa
2017年06月06日 08:29
毎度です!

泣けた!
全米も泣いた!
うちの子達も中学と高校でフルメンバーそろえられない環境だったのでよくわかります!
中学・高校とどちらも2・3年生がいるとき1年生からベンチ入りやら試合にださせてもらってたので思いは人一倍強かったみたいです。
でも、サッカーなんですけど秋に選手権予選あるんですよね~
3年生はそこまでモチベーションたもてるのかな?(笑
mak
2017年06月06日 08:47
団体競技というのがまた良いですね。

社会性の醸成を含め、個人競技よりも血肉になるものが多いと思います。

トップアスリートならば「負けて得るものより、勝って得るもの」という言葉もありますが、
子供にとっては「負けて得るもの」も大きいと思います。
次のステージに必ず生かされることと思います。

親父様も3年間お疲れ様でした^^

たーきーたーきー
2017年06月06日 08:53
emapapaさん

単身赴任から戻られましたか!なによりです。
お子さんが小さいうちは、一緒に居てあげたいですからねq(^-^q)

二児のパパさんですか!楽しいですね!

うちは子供3人でしたが、それはもう楽しい毎日でした。(過去形f(^_^;)

火だるま親父火だるま親父
2017年06月06日 20:20
makさん

同じ様な境遇の方からは、よりリアルに共感頂けると分かってました。

うちは子供が3人で、末娘は第三子なので、中体連、高校総体と何度も経験している筈なのに、加齢のせいかウルウル来て。

サッカーやラグビーは、高校総体終っても秋や冬まで有るので、感情のピークを持っていくのが難しそうです。

でも、高校総体で引退の競技は、引退が早すぎますよね。高校の部活は約2年間ですからね。

でも、進学や就職を考えると、仕方なしかなf(^_^;

火だるま親父火だるま親父
2017年06月06日 20:28
たーきーさん

団体種目は、楽しくもあり難しくもあり、人間として成長させられますよね。

自分一人では勝てない。言い替えれば、自分が完璧でも、仲間のミスで勝てない。
いや、自分がミスしても仲間がカバーして勝てることもある。

やはりお互い様。それが団体種目。

娘達は同じ釜の飯食って、同じ汗と涙を流したので、親より分かってますね(〃ω〃)

火だるま親父火だるま親父
2017年06月06日 20:36
団体の辛い部分ですね(><)

最後の大会が終わった時の喪失感は何とも言えない所があります。

そこで得られた「何か」は必ず糧になると思ってます。

だから俺はデブなんです(笑)

娘さんもこの経験がいい糧になってくれる事を願います(^∇^)

anboxanbox
2017年06月06日 22:28
anboxさん

娘達は本当に幸せです!!

頂点も取り全国大会にも行けました!

一転、部活不足でチームが出来ない事態になりましたが、
(天国から地獄ではなく)
他校の少人数チームと合同チームを組むという、普通は経験出来ないことで、他校の仲間が出来ました。

最後の写真の仲間。一時、合同チームを組んだチームメート。そしてライバル。一生の仲間(〃ω〃)

火だるま親父火だるま親父
2017年06月07日 05:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
風雨、時々曇り、後、晴れ。後、涙。
    コメント(10)